こんにちは!カズノコです。
私は普段YouTubeにてAfter Effects をメインに使用した動画編集のチュートリアルをアップしています。
だんだん見てくださる方も多くなってきて、勉強法についての質問をいただくようになりました。
そこで今回、こちらの記事では、私がYouTubeを始める前から現在にかけて使っている本をご紹介したいと思います。
実際にAfter Effectsを勉強した手順
After Effectsを学ぶ目的を確認
まず、おすすめの書籍の紹介の前に、After Effectsをなんのために学びたいのかをしっかり振り返ってみてください。世の中にはAfter Effectsを学ぶための教材はたくさん存在します。目的を明確にしておくことで学ぶことの優先順位がある程度定まると思います。
例えば良くない例として、グラフィックデザイナーを目指している人が、まずVFX(ビジュアルエフェクト)から学び始めるのは遠回りどころか使わない知識を勉強することになりかねません。インフォグラフィックスやアニメーション、モーショングラフィックスなどを先に学んだ方が早く結果が出るでしょう。
反対に、映画やCMのポスプロ業務での使用を目的とする方はVFX系の知識から勉強しても良いかもしれません。
書店に行ってみると様々な種類の書籍が売っていて何を買って勉強すればいいのかわからなくなると思います。
勉強の手順
あくまでここでは私が実際に独学で勉強した手順について説明します。
カズノコがAEを勉強することになった背景と目的
まず、私がAfter Effectsを勉強するきっかけになったのは、職場で使っていたソフトだったからです。私はAfter Effectsを使う前までは、手伝いで友達の映画制作のカット編集(Adobe Premiere Pro)やカラグレ(Davinch Resolve)を行なっていました。仕事内容はデジタルサイネージ向けにモーションデザインを主に扱っていたので、簡単なテキストアニメーションやモーショングラフィックスを勉強することにしました。
実際に行なった行動
編集を見るだけでは後に残らないと感じたので、まず日本語で解説しているYouTubeのチュートリアル動画をやってみるところからはじめました。手順と言うより、私の実際に感じて過去行動したこと、現在していることを包み隠さず記載すると下記のようになります。
1 | 日本語のチュートリアルをやってみる(できるけどなぜそうなるの?疑問ばかりが残る) |
2 | 基礎知識がないからできても理解できないのだと感じ、基本を学べるような書籍を探す |
3 | 実際書店に行ってみると魅力的な本がたくさん置いてある。 |
4 | なぜか上級者向けのVFXの解説が載っている書籍と、標準エフェクト全解を購入 |
5 | 上級者向けの書籍は全く使わず、標準エフェクト全解を見つつ、ネットの情報を探しながらチュートリアルをしてみる |
6 | なんとなくソフト内で実行されていることが理解できてくる |
7 | 日本語のチュートリアルをほぼやり終わり、海外チュートリアルを探してみる |
8 | エフェクトの組み合わせが複雑で覚えられなかったので、YouTubeで日本語化して解説動画を撮る&ブログで記録する |
9 | エクスプレッションを解説している書籍を探す(書店に置いてあったもの10冊ほど全て確認し、一番充実していた上級者向けの書籍を購入)※この辺りでAfter Effectsを使用した簡単なインフォグラフィックス系のコンテンツの制作を仕事としてやってみる |
10 | 海外チュートリアルが飽きてくる |
11 | 好きな映像の演出を再現してみる。海外チュートリアルが飽きてくる |
12 | できたらチュートリアル動画をつくって体に染み込ませる |
13 | 新卒で入社した会社を退職する |
14 | YouTube視聴者からのリクエストに答えつつ、モーショングラフィックス系・タイポグラフィに特化しつつあるYouTubeチャンネルを携えフリーランスクリエイターになる(2019年11月現在) |
このような流れで私は勉強しました。
最短ルートで勉強する手順
以上の経験を踏まえて、効果のあった勉強法をまとめると下記に集約されます。
- 「標準エフェクト全解」で機能を調べつつ日本語チュートリアルをする
- 海外チュートリアルで気になるものをいくつかしてみる
- 世の中に出回っている作品が自力で再現できるようになったら好きな映像を真似して作品を作ってみる
私の場合は回り道もしましたが、この3点の手順で勉強すると最短距離でAfter Effectsをある程度のレベルまで持っていくことができると思います。
次の章で実際に購入して良かった書籍を紹介します。
勉強に使った書籍
さて、それでは実際に購入して良かった書籍をご紹介していきます。
After Effects標準エフェクト全解[CC対応 改訂第4版]こちらは、勉強をはじめた当初から現在も机に常に置いている書籍です。web上でエフェクトの全解を公開しているサイトもあるのですが、バージョンが古かったりする(バージョンが古いとエフェクトの名前が変更になっていることも多い)ので最新のものを買っておくことをおすすめします。After Effectsの辞書のようなもので順番もソフト内の順番にカテゴライズされており、似ているエフェクトは近くのページで解説されていてとても使いやすいです。エフェクトのプロパティの説明も詳細に載っておりこの一冊でエフェクトで困ることはないと思います。
ほんきで学ぶ After Effects 映像制作入門 [CC対応]
こちらは、エクスプレッションを学ぶために、例文の多いものを購入しようと思った時に買った書籍です。もちろんエクスプレッション以外にも中級者〜上級者向けのチュートリアルが多く載っています。エクスプレッション、モーショングラフィックス、合成テクニックについて詳しく学べます。
After Effects HACK! 現場を乗り切る仕事術
こちらはとにかく面白そうなチュートリアルがめちゃくちゃあります。ただし、中級者〜上級者向けですのでご注意ください。特にSF系のチュートリアルが多いです。映画のVFXを担当したり、趣味でかっこいい実写映像を作りたい方はこちらの書籍はおすすめできます。モーショングラフィックスの項目もありますが、どこかビジュアルエフェクトにマッチするようなものをチョイスしているような感じがします笑
日本語チュートリアル動画をあげているYouTubeチャンネル
次に、日本語でチュートリアル動画をあげているおすすめのYouTubeチャンネルを紹介します。
TORAERA DOUGA
言わずと知れたYouTubeチャンネルです。これからAfter Effectsを勉強する方は「トラエラ」の文字をたくさんみることになると思います。独特なイケボで解説してくれます。最近After Effectsのモーショングラフィックスにフォーカスした書籍を出版されたチームの川原さんのチャンネルになります。After Effectsの他にVEGAS、最近ではCINEMA 4D(3DCGソフト)の動画がアップされています。私はたくさん見ました笑
プロが教える! After Effects モーショングラフィックス入門講座 CC対応ダストマンTips
こちらもAfter Effectsのチュートリアル動画で有名な方です。私の感覚としては、特にSF風なVFXが印象的なチャンネルです。ダストマンTipsでは、主にテキストアニメーションを勉強しました。SFチックなチュートリアルが印象的ですが、主にテキスト(ロゴ)アニメーション、VFX、映像フリーランスの生き方についての発信が多く、フリーランスを志す方にとっては魅力的なチャンネルだと思います。たまに短編映画もあげており、国内では数少ないエンタメ色もあるクオリティの高いチャンネルだと思います。YouTubeで情報発信する方にとっても魅せ方など参考になる部分も多くあるかと思います。
Action Planetあくしょんプラネット
非常に汎用的に学べるチャンネルです。After Effectsはもちろん、Premiere Pro、Photoshop、IllustlatorなどAdobe製品のチュートリアルが多くアップされているチャンネルです。また、投稿頻度が非常に多い印象があるので、日常的にYouTubeで学びたいという方におすすめのチャンネルです。
DENPO-ZI(無料で動画制作を学べる総合サイト)
こちらも古株なチャンネルです。痒いところに手が届くようなチャンネルかと思います。細々としたテクニックなどを要点だけ短時間で学ぶために見ていました。
GIV-ギブ
After Effects、Premiere Pro、カメラ周りのガジェット系の情報発信をしているチャンネルです。チャンネル運営者がフリーランスで映像制作をされており、仕事で制作した作品なども公開されています。
映像クリエイターサンゼ
中級者以上向けのチュートリアルが多いチャンネルだと思います。もちろん初心者にもわかりやすい解説をしてくれます。有料プラグインを使用したチュートリアルを出している国内では数少ないチャンネルだと思います。私がYouTubeで投稿をはじめたタイミングとほぼ同時期にYouTubeに現れた、高品質なチュートリアルをアップされているチャンネルです。
カズノコ
僭越ながらこちらの記事の著者であるカズノコの紹介もさせてください。前職でテキストアニメーション、インフォグラフィックスなど、デジタルサイネージ向けのコンテンツ制作を行なっており、こちらのチャンネルでは主にモーショングラフィックス、テキストアニメーション、タイポグラフィのチュートリアルを多めにアップしています。その他に動画制作のお得情報などについても発信しています。
Raccon Effect【ラクーンエフェクト】
チャンネル運営をしているMasakiさんは映像事業のある会社で取締役をしながらAfter Effectsのチュートリアルを作っています。他のアプリケーションとの連携テクニックなど実務で使えるような内容のチュートリアルが個人的には魅力的だと思います、効率化のテクニックなど勉強させていただきました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。日本語でチュートリアルをあげているチャンネルは他にもありますが、今回はチュートリアルをメインにあげているチャンネルを紹介しました。他にも探すといろんなチャンネルが出てくると思いますので探してみてください!
読んでいただいて思った方も多いと思いますが、私もまだまだ勉強途中です。ですが、現段階でAfter Effectsをはじめたばかりの方にとっては少し役に立つ情報があったと思います。あったら嬉しいです。笑
これから勉強を始める方、すでにはじめている方、一緒に勉強していきましょう!
それではまた次のコンテンツでお会いしましょう!
コメントを残す